○○学校 本文へジャンプ
例会のご案内  


   全国地理教育学会 第23回例会 のご案内



1.日 時

2022年7月30日(土)午後2時〜




2.会 場

琉球大学研究者交流施設・50周年記念館 多目的室AB
対面及びオンラインによるハイブリット方式
・オンライン実施は、Zoomミーティングで実施いたします。
・全国地理教育学会員には、ミーティングIDとパスコードを、郵送で送付してあります。

3.テーマ
(仮題)新科目「地理総合」を考える


4.趣 旨
2022年度からの高等学校における新学習指導要領において地理歴史科・公民科が再編され新科目が創設されました。
とくに高等学校地理は必修科目として「地理総合」(2単位)、選択科目では「地理探究」(3単位)となります。
地理が必修になるのは1971年から施行の学習指導要領以来、50年ぶりのことです。
その中で「地理総合」は中学校社会科地理の分野で「我が国の国土及び世界の諸地域に関する地理的認識」が涵養されていることを前提に「地域」や「地理的課題」についてテーマを設定した内容となっています。
そこで本シンポジウムでは「地理総合」の大きな柱である「地図とGIS」、「国際理解・国際協力」、「自然災害・防災教育・持続可能な地域づくり」をキーワードとして、中学校社会科地理での系統地理的、地誌的学びを「地理総合」においてどのようにすれば主体的アプローチを中心に総合的に深めることができるか本シンポジウムの基調講演、パネリスト報告、総合討論を通じて様々な視点から考えていきたいと思っております。



5.シンポジウムプログラム
14:00~14:05 趣旨説明
小川 護(沖縄国際大学経済学部)

14:05~15:05 基調講演
西岡尚也(大阪商業大学公共学部教授)
「これからの地理教育の役割を考える-40年の教員経験を通して-」

15:05~15:15 休憩

15:05~16:05 パネリスト報告(質疑応答を含めて各20分)
1.益田理広(琉球大学国際地域創造学部講師)
GIS教育とシステム概念

2.山内洋美(宮城県仙台西高等学校教諭)
“持続可能な地域づくり”を構想できる「地理総合」の防災学習とは

3.我如古香奈子(沖縄県立総合教育センター教科研修班指導主事)
社会参画意識の涵養を図る「地理総合」へのアプローチ
―ESD・主権者教育の視点に立った「沖縄の強み」を生かす授業デザインを通じて―

16:05~16:15 コメント
上原冨二男(沖縄大学名誉教授)
中村謙太(沖縄県教育庁義務教育課学力向上推進室指導主事)

16:15~17:00 総合討論

6.問い合わせ先
松岡 路秀(専修大学商学部・非)
TEL・FAX:046-231-9308
E-mail: m.matsuoka@isc.senshu-u.ac.jp


過去の例会
曜日 テーマ・会場
2008/03/01 第1回例会
地理的認識と公民的資質の育成をはかるな学習指導の在り方

時間:14:00~18:00  会場:都立鷺宮高等学校
2008/07/12 第2回例会
新学習指導要領に対応した、小中学校における地理的な学習指導の在り方

時間:14:00~18:00  会場:都立豊多摩高等学校
2009/02/21 第3回例会
ESD(持続可能な開発のための教育)と地理教育の接点をさぐる

時間:14:00~17:30  会場:大妻中学・高等学校
2010/03/13 第5回特別例会
地理教育における巡検学習のあり方-その理論と実践-

時間:14:30~18:00  会場:都立鷺宮高等学校
2010/06/20 第6回例会
地理教育における歴史的背景の扱いについて

時間:14:00~18:00  会場:郁文館夢学園中学・高等学校
2011/02/20  第7回例会
小中高等学校地理教育における社会参画の指導のあり方

時間:14:00~18:00  会場:目白研心中学・高等学校
 2011/08/20
~8/21
土日 岡山特別例会(第8回例会)
身近な地域に関する地理的学習の諸課題-フィールドワーク学習と地域教材開発
「日本地理かるた」を活用した地理学習
岡山市内巡検

時間:20日13:30~17:3、21日10:00~15:00
会場:岡山大学文化科学系総合研究棟
2012/2/19   日 第9回例会
第1部『巡検学習論の構築』-「地理教育巡検研究委員会」の研究最終報告
第2部『巡検学習の実践報告』

時間:14:00~18:00 会場:目白研心中学・高等学校
 2012/08/25
~8/26
 土日 北海道例会(第10回例会)
1日目
自由研究発表、シンポジウム「小中高大における地域学習の在り方について考える。」、懇親会

2日目
巡検「札幌都心部の自然と歴史文化の地域的特色を知る」

会場:北翔大学短期大学部 
 2013/02/23 土  第11回例会
地図帳活用の意義と改善

時間:14:00~17:00  会場:春日部市教育センター
2013/08/17
~08/18 
土日  宮城例会(第12回例会)
 
1日目(発表・ディスカッション)
第1部:被災下の小中高大の教育現場における地理授業(発表)
第2部:教育行政や大学による教育支援(発表)
第3部:地理授業から防災復興教育へ(ディスカッション)
時間:13:00~16:40 会場:エル・パーク仙台

2日目(巡検)
「被災地の現状と未来-津波による被害の実態と復興への取り組み-」
時間:8:30~13:00 場所:仙台市(荒浜海岸)、名取市(閖上地区)など
2014/02/22 第13回例会
「日本地理かるた」の競技体験と授業実践報告、並びに全国郷土かるた展示

時間:14:00~17:30 会場:大妻中学高等学校
2014/08/23 第14回例会
自由研究発表と対談・フリートーキング(「地理教育と地政学的視点」他)

時間:13:00~16:30 会場:高輪中学校・高輪高等学校
2015/06/20 特別例会(第15回例会)
地図(絵地図)及び地理写真の製作と授業活用

時間:14:30~17:00 会場:東京農業大学世田谷キャンパス
2015/08/22 第16回例会
「地理教育・社会科教育の自分史的体験からみた地理教育のあり方」-学習者として、教師としての体験から-

時間:12:30~16:40 会場:高輪中学校・高輪高等学校 
2016/08/20 土  第17回
「世界地誌(世界の諸地域)学習の課題と改善方法-新教育課程に向けて-」

時間:13:00~16:30 会場:高輪中学校・高輪高等学校
2017/08/19 土  第18回
新学習指導要領の検討及び新しい地理指導方法の実践事例

時間:13:00~16:30 会場:高輪中学校・高輪高等学校
2018/08/18
〜08/19
土日  島根例会(第19回例会)
 
1日目 シンポジウム:領土教育と地理教育
第1部:竹島問題と島根県の取組
第2部:領土に関する教育の研究事例と実践事例
時間:14:10~17:10 会場:島根大学教育学部棟5F多目的ホール

2日目(巡検)
1:竹島資料室の見学(9:00~10:00)
2:国宝松江城周辺のフィールドワーク(10:00~12:15)
2019/08/17 土  第20回
「二大講演会 -環境問題と巡検学習-」

時間:13:30~16:30 会場:高輪中学校・高輪高等学校
2020/08/22 土  第21回
「地理教育における地歴連携の理論と方法」

時間:14:30~18:00 会場:オンラインでの開催
2021/08/21 土  第22回
「地理教育・社会科教育の自分史的体験からみた地理教育のあり方、並びに、多摩ニュータウン巡検事前調査報告」

時間:13:30~19:00 会場:オンラインでの開催









Copyright (C) 2008 The Japan Association for Geographical Education. All Rights Reserved.